マタギ奇談 2023/01/15
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
2023年が始まり、2週間が過ぎての挨拶となりましたが、今年も宜しくお願い致します。
今年は地元の初詣で裸詣りに参加と、元旦早々から忙しく動き回っています。
丸太の方は全然忙しく動き回りませんがね・・・。
出勤前に犬散歩をしているのですが、YouTube動画の「武田鉄矢・今日の三枚おろし」を聞きながら歩いています。
その中でマタギの回があり、その中で紹介されていた本が無性に気になり買っちゃいました。
「マタギ奇談」って本なのですが、面白かったですし、よく聞いていたことばかりでした。
今更ながら勉強になりました。
と、言うのもウチの会長は上小阿仁村萩形の出身で、若い頃はマタギもしていたそうです。
私が林業に従事するようになった頃、現場でよく言われるてことが書かれていました。
読みながら、「聞き覚えのある言葉だなー。」と思ってみたり。
読んでも心に響かない人も居るかと思いますが、林業マンやキャンパー、山が好きな方は一度読んでみて下さい。
今の時代だからこそ、大事なことが書かれていると思いますよ。
本年も宜しくお願い致します。
2023年が始まり、2週間が過ぎての挨拶となりましたが、今年も宜しくお願い致します。
今年は地元の初詣で裸詣りに参加と、元旦早々から忙しく動き回っています。
丸太の方は全然忙しく動き回りませんがね・・・。
出勤前に犬散歩をしているのですが、YouTube動画の「武田鉄矢・今日の三枚おろし」を聞きながら歩いています。
その中でマタギの回があり、その中で紹介されていた本が無性に気になり買っちゃいました。
「マタギ奇談」って本なのですが、面白かったですし、よく聞いていたことばかりでした。
今更ながら勉強になりました。
と、言うのもウチの会長は上小阿仁村萩形の出身で、若い頃はマタギもしていたそうです。
私が林業に従事するようになった頃、現場でよく言われるてことが書かれていました。
読みながら、「聞き覚えのある言葉だなー。」と思ってみたり。
読んでも心に響かない人も居るかと思いますが、林業マンやキャンパー、山が好きな方は一度読んでみて下さい。
今の時代だからこそ、大事なことが書かれていると思いますよ。
