KICK BACK 2022/12/27
applemusicを聞いていたら、題名が「KICK BACK」なる曲が流れてきました。
チェンソーマンなるアニメの主題歌みたいです。
アニメも人気があるらしく、うちの子供たちも知ってました。
歌っている方は、あの米須玄師さんです。
林業マンとしては、やっぱり気になりますよね。
・・・キックバック。
どんな内容の歌なんだろ??
グーグル先生に聞いてみたところ・・・
実際のキックバックと全然関係ない歌詞でした。
当たり前か(笑)。
今年も残り僅かになりました。
キックバックでケガしないように頑張ります。
就職ガイダンス 2022/12/24
先日、地元五城目高校の企業ガイダンスに参加させて頂きました。
今年は、男鹿東中学校から始まり、井川義務教育学校、外旭川中学校、そして五城目高校と4校訪問しました。
五城目中学校からは、地域活性化選手権や職場体験とホントにお世話になりました。
各学校、生徒からお手紙を頂戴するのですが、これが素晴らしいことばかり書かれていて大変恐縮しております。
ガイダンス前に質問事項が送られてくる学校もありましたが、こちらもレベルの高い質問が多くあります。
当日質問されたら、ホント困り果てる内容もあるんですよ。
・・・気が抜けない(笑)。
参加して気づいたのですが、女生徒の意識の高さにはビックリです。
林業ですので、「興味ないだろうなー。」と思いながら説明してるんですが、目の輝きが違いますね。
「ちゃんと聞いてくれてるんだなー。」と感心してます。
就職いつでもお待ちしてます(笑)。
いつの時代でも、女子生徒の方がしっかりしてるんですかね??
ガンバレ男の子!!(笑)。
12月ですね。 2022/12/6
今年は暖かいなーと思ってたら、12月1日から雪が降り始めました。
前日との気温差が10℃くらいありました。
ここまで寒暖差があると、かなり堪えますね・・・。
今年も【10万円企画】をやらせようと思っていたのですが、ドタバタして何も出来ずに終わりそうです。
年を越してから考えようかな・・・。
今年は修理代がバカみたく掛かりました。
まだ今年は終わってませんが・・・。
機械を一番壊さなかったオペレーターに【10万円プレゼント!!】企画。
ホントにやろうかな・・・。
唸る毎日です。
合板用木材が動かないですね。
山元土場はいっぱいです。
プライウッドさんの土場もいっぱいいっぱいみたいです。
・・・困りましたね。
話は変わりますが、素流協さんのHPをLocalQuestさんに更新をお願いしていました。
ほぼ出来上がり、最終報告が来週あります。
秋田大学の学生が作成してくれていましたが、中々の出来栄えでした。
いやー、楽しみです。
うちもLocalQuestさんにお願いして学生インターンシップの真最中ですし、活性化選手権では五城目中学校の生徒もお世話になりました。
中学生に提案された【ワークマンplus】にも行ってきましたよ。
高機能のジャケットやらレインパンツがビックリ値段でした!
「桁が一つ違うんじゃないか??」と思ったほどです。
しかも、オシャレな商品が多数揃えてあり、客層もイメージと違ってました。
・・・昔は吉幾三さんがCMしてたのに。
むしろ、自分が場違いな店に来てる??と思ったくらいです。
時代は変わったな・・・。
それにしても、若者の着眼点とか発想って面白いですね。
勝手に林業Q&A 2回目 雨天や冬は作業するの??
今でも、「冬は仕事あるの?」や「雨天時は仕事するの?」と良く聞かれます。
秋田は雪国なので雪を利用します。雪を当て目にする現場もあります。
個人的には冬の方が好きです。
木が凍っているのであまり痛まないですし、泥があまり付かないので綺麗な丸太を搬出出来ますしね。
それに、日が暮れるのが早いから早く現場あがれるしね・・・。
ただ、林道の除雪や伐倒作業時の雪かきは大変ですけど。
雨天時ですが、私が入社する際も会長に尋ねたのを覚えています。
私:「雨の日仕事どうなるの??」
会長:「休みや~」
雨が降ってる中、出社してミーティング開始して、「休みだ、休みだ。」と思っていたら普通に渡されました。
会長:「はい、合羽。」
・・・雨天時も普通に仕事しますよ。
ただ、土砂降りや暴風雨の日は休みます。
以上、勝手にQ&Aでした。
さて、どうするかなー。 2022/3/20
現場が片付かなくて、悩みまくりの今日この頃なんですが…。
農道の幅と重機の幅を見誤って参ってます。
数値だけで判断したらダメですね。
楽して搬出しようとしたら、農道痛んで後々の処理が大変だし。
昔ながらに、林内作業車使って出そうか…でも時間掛かるし、今の作業員出せるのか???
道路補修の手間暇を考えたら、林内作業車で出すのと変わらなくないか???
林内作業車古すぎて持つかな??
やっぱり……(振り出しに戻る)。
の、無限ループを最近ずっとしてます(笑)
……時間も無限にあれば良いのに。
雪解け 2022/03/12
最近、めっきりと暖かくなり春の日差しが注ぐ今日この頃ではありますが・・・。
暖かくなるの早すぎないですか??
あっ!!と言う間に、田畑の雪解けが進んで、すっかり春らしくなりました。
杉の花も真っ赤になって、花粉の出荷も始まってるんじゃないかなーと思います。
この時期の作業現場は、雪解けのおかげで泥泥です。
一番嫌いな時期が来たなーと思ってます。
嫌いな理由はもちろん、泥ですよ。
丸太が泥で汚れるじゃないですか・・・。
ウクライナ侵攻
ロシアとベラルーシがウクライナに侵攻したせいで、いろんな所に影響が出てます。食料品であったり、希少金属であったり、ガソリン等の燃料であったりと。
世界最大の核保有国であるロシアが戦争を仕掛けるなんてことがあるなんて・・・何が起きるか分からない世の中になりました。
木材の値段もかなり上がってますが、この戦争のせいでいろんな物価が上がってます。
平和の祭典【オリンピック】も開催されて、コロナ禍の中よく開催したなーなんて思ってました。
あ、ドーピング問題もロシアでした・・・。
有史以来、ずぅーーと戦争ばかりしている人類ですが、平和な世の中が来ることはあるのでしょうか???
勝手に林業Q&A【間伐率】 2022/2/6
昨年は「林業とは?」をいろんな場面で聞かれました。
自分でも、良く分からないなと思ったり・・・。
そんなわけで、私が林業に就いてからの20数年間で疑問に思ったことをQ&A形式で不定期に書いていこうかと思います。
あくまでも、私の私見です。
最初に一番の疑問だったのが、【間伐率25%~30%】でした。
森林組合の職員さんに聞いても、「黙って言われたとおりに本数切れ!」としか言われませんでした。
ただ、選木作業の時に「うら(枝条部)を見て枝が当たらないように選木しろ。」とは、会長に言われてました。
10数年後の林業技士の資格取得の講義で説明がありましたけどね。間伐曲線のあてはめて・・・云々。
ぶっちゃっけ、うる覚えで申し訳ない・・・。
当時の私は、設計にならって25~30%程度の間伐をしましたが、必ず会長に怒られました。
会長:「あつい、まだ抜かなきゃダメだ!!」
私:「設計通りなんだけど・・」
会長:「こんな林じゃダメだ!!」
(´・ω・`)ショボーン
会長や林家さんが納得する間伐率は35~37%でした。やや強めの間伐率です。
ただ、単純に数字じゃないんですよね。
枝が当たらないように選木するのは、「地面に太陽光を入れるため」や「風で木がゆすられる空間、枝が成長する空間を作るため」。
木が揺れるので、倒れないように根が成長する。
根が大きくなると、木全体が大きくなる。
林層や林齢によって選木の仕方が変わるんですけど、基本はこうだと当時の自分は思いました。
間伐率35~37%。
幹を見ると結構スカスカに見えますが、枝条部みるといい感じでした。
北京オリンピック 2022/2/6
北京オリンピックが始まりましたね。
「スゲーー!!」
「あー、惜しいー!!」
と、家族と歓声を上げながら見てます。
先日事務所で、東京オリンピックのスケボーの選手たちの話になりました。
「今の子たちは、みんなで悔しがるし、喜び合うんですねー。」と社員がぽつり・・・。
「あー、確かに!少し前は他国の選手が失敗したら喜ぶし、柔道なんかだと、誤審で勝っても絶対誤審を認めないもんなー!」
いや、他国の選手が失敗して喜ぶとかは、自分の思い違いかも知れませんけどね・・・。
今日のスノーボードを見ても、他国の選手も一緒になって喜んだり悔しがったりしてました。
スポーツはこうでないとね。
仕事も、企業を超えて感情を共有で出来たら良いですけどね(笑)。
KETO100KARATEに乗ってみましたよ。 2022/1/17
先週の金曜日ですが、昨年の12月に導入した0.25㎥クラスのハーベスタ【KETO100KRATE】で造材してみました。
現在はWoody50のオペレーターの酒井君が乗ってるのですが、枝条部の枝払いが節高だと言うので、確認がてら乗ってみました。
確かに節が高く出る場合が多いと思いました。
それ以上に、「送材が速すぎじゃね???」が、率直な感想で・・・。
正直、老眼のせいでスピードについていけない・・・。
「送材のスピードを調整すれば、もう少しやりやすくなるんじゃないかな?」
「アームの使い方をちょっと変えれば・・・。」
と、偉そうに講釈たれて来たわけですが・・・。
最近の0.25㎥クラスの機械もバカにできねー。
Youtubeのショート動画に×5をアップしてますが、一応通常速度の動画も貼っておきます。
ベースマシン:CAT308CR
ハーベスタ:KETO100KARATE
そう言えば・・・ 2022/1/5
毎年のことですが、仕事始めの2日前あたりから仕事の電話が鳴り始めます。
一気に現実に戻されるわけですが、今年度は普段鳴らない12月31日、大晦日に鳴りました。
「そう言えば、1月5日に木材クラウドの打ち合わせを設定してるんだけど、出席出来ますか?」
素流協からの電話でした。
現実に戻すの早すぎないですか?
大晦日に仕事の話か~(笑)。